ガガイモ科サクララン属
ネットで検索するとサクラランは「観葉植物」として紹介されています。
肉厚な葉っぱや花を見ると「多肉植物」と言っても良いんじゃない?と思うんですがどうなんでしょう。。。
と、いうことで最近咲き始めたサクララン

ウチのは伸びた枝を絡ませておらずそのまま下にさげているので花が目線の下の方で咲いています。そこに潜り込むカンジで写真を撮ったら光が足りなかったみたい。
上手な人が育てていたらもっと鞠状に花がつくと思うんですがウチでは毎年こんなカンジです。
蕾が生長中に枯れてしまった事があり、それからは蕾ができたら水をいつもより多めにあげています。
夜は結構香りが強くなり、香ばしいようなスパイシーな香りが離れた場所にいても漂ってきます。
いつも下から見た花の写真しか撮ったことがなかったので、別角度からの様子も撮ってみました。
イ
ロ
ハ
イ)肉厚なカンジ
ロ)花の表面はビロードのような起毛したカンジなんですが、それが反射していてよく分かるかな?な所
ハ)普段見ている上からの様子。コチラからの方が名前の由来「桜」らしさが出ているかしら?
背景がゴチャゴチャしているので、何かで目隠ししようと思ったけどちょうど良いものが無くアレコレやっているときにサクラランに触ってしまうとユラユラ揺れてしばらく撮影できなくなり、、、を繰り返して辛うじて撮ったのが「ハ」。「ロ」のときは面倒になって開き直ってしまった^^;
葉っぱも緑色以外にも白が入っていたり、全部白色、赤色とか色々あって賑やかで可愛いです。

入りきれていないけど大体の全体像

ネットで検索するとサクラランは「観葉植物」として紹介されています。
肉厚な葉っぱや花を見ると「多肉植物」と言っても良いんじゃない?と思うんですがどうなんでしょう。。。
と、いうことで最近咲き始めたサクララン

ウチのは伸びた枝を絡ませておらずそのまま下にさげているので花が目線の下の方で咲いています。そこに潜り込むカンジで写真を撮ったら光が足りなかったみたい。
上手な人が育てていたらもっと鞠状に花がつくと思うんですがウチでは毎年こんなカンジです。
蕾が生長中に枯れてしまった事があり、それからは蕾ができたら水をいつもより多めにあげています。
夜は結構香りが強くなり、香ばしいようなスパイシーな香りが離れた場所にいても漂ってきます。
いつも下から見た花の写真しか撮ったことがなかったので、別角度からの様子も撮ってみました。
イ


ハ

イ)肉厚なカンジ
ロ)花の表面はビロードのような起毛したカンジなんですが、それが反射していてよく分かるかな?な所
ハ)普段見ている上からの様子。コチラからの方が名前の由来「桜」らしさが出ているかしら?
背景がゴチャゴチャしているので、何かで目隠ししようと思ったけどちょうど良いものが無くアレコレやっているときにサクラランに触ってしまうとユラユラ揺れてしばらく撮影できなくなり、、、を繰り返して辛うじて撮ったのが「ハ」。「ロ」のときは面倒になって開き直ってしまった^^;
葉っぱも緑色以外にも白が入っていたり、全部白色、赤色とか色々あって賑やかで可愛いです。

入りきれていないけど大体の全体像
